▼記事カテゴリー
Follow Us!
2023. 09. 26 Tue
みなさん、こんにちは。あるいはこんばんは。そして初めまして。ぼくたちは宇宙人です。嘘です。 ぼくたち「愛未莫胡(あいまいもこ)」は、劇団ケッペキという学生劇団のメンバーで結成された演劇ユニットです。今回ぼくたちは、「舞台上に小宇宙を描く」をテーマに、映像をメインに作品をつくります。役者を支える演出…
カテゴリー : 大阪/京都/演劇/お知らせ
2023. 07. 05 Wed
先日、京都の四条烏丸にて夕方から所用があった筆者(子守)。当日これといって他に用事もなかったので、予定時刻の1時間ほど前に現地に到着してしまった。うーむ……。 さて皆さん。予定の時刻まで1時間余ったら、どうします?ウィンドウショッピング? 喫茶店でコーヒー?いやいやいやいや、ここは一つ「立ち…
カテゴリー : 京都/グルメ
2023. 05. 31 Wed
以前このサイトでもお知らせした「月亭太遊+笑福亭羽光『拡張する落語』京都編が、去る2023年5月20日(土)に開催されました!本屋しゃん主催の本企画。京都の写真スタジオ(lux studio kyoto)で落語会を開催するという、画期的なイベント(事前情報はイベント情報記事をお読みください)。果た…
カテゴリー : 京都/お笑い/アート
2023. 05. 02 Tue
ここ数年「落語」人気がキテいる!2016年〜18年に渡ってNHKで放送された「超入門!落語 THE MOVIE」が、今年(2023年)1月一挙再放送。また「週刊少年ジャンプ」では、落語を題材とした漫画「あかね噺」が連載中。「あかね噺」は「マンガ大賞2023」にノミネート、「全国書店員が選ん…
2023. 01. 31 Tue
先日、所用があり京都駅地下街を歩いていたところ、「SIZUYA」の前を通りかかった。時間に余裕もあったので「さてせて、何か美味しそうなものはあるかな〜」と店内に入って見たところ……「SIZUYA」から新たなる刺客が登場しているではないか! その名も「デニッシュカルネ」!デニッシュ? …
2022. 09. 07 Wed
大日本印刷株式会社が運営する「京都dddギャラリー」。元は1991年に大阪・堂島にグラフィック・デザインのギャラリーとして開設され、2014年には京都・太秦に移転し数々の展覧会が開かれてきました。その「京都dddギャラリー」が2022年7月23日、京都・四条烏丸の「COCON KARASUMA」内…
カテゴリー : 京都/アート
2022. 02. 28 Mon
人間、疲れた時には甘いものが食べたくなるものである。疲弊した脳が糖を欲していたり、糖分を摂取するとβ-エンドロフィンという喜びを感じるホルモンが高まるのが理由らしい。かく云う筆者(子守)は普段甘いものはほぼ食べない性質なのだが、何かここのところ疲れたな……。 と言うわけで「SIZUYA(志津…
2021. 10. 12 Tue
「ハロウィン」ってイベントはいつの間に日本でこんなに定着したんだろうか。少なくとも筆者(子守)が10代の頃は「ハロウィン」なんてのは「外国のお祭りでそういうのがある」という程度の認識であって、日本で鼻を垂らして虫取りして遊んでいた自分たちが何かをするというもんではなかった気がする。 それが今…
2021. 09. 21 Tue
2021年9月19日(日)トモフスキー「ひとりトモフワンマン」@京都・紫明会館。台風一過でとても晴れたこの日。筆者(子守)は紫明会館へ行くのが初めてで、到着前からテンションが上がっておりました。と、言うのも今回の会場である「紫明会館」は登録有形文化財でもある歴史的建築物。どんな建物なんだろ…
カテゴリー : 京都/音楽/ライブレポート
2021. 09. 13 Mon
「SIZUYA(志津屋)のパンめっちゃ食べてみる」と題しながら「お前また『カルネ』かよ」と。分かります。筆者(子守)もそう思います。しかし見つけてしまったんである。「ペッパーカルネ」、元祖「カルネ」とレポートしてきましたが、SIZUYA(志津屋)には第三の「カルネ」が存在したのだ。 …
2021. 08. 17 Tue
京都を代表するパン屋さん「SIZUYA(志津屋)」。その看板商品と言えるのが「カルネ」であるが、前回はSIZUYA店舗へ買いに赴いたものの「売り切れ」という憂き目にあった。それから数日後、所用があり京都駅を利用した際、「晩御飯でも買って帰るか」とイオンモールKYOTO内のスーパーに立ち寄ることに。…
2021. 08. 03 Tue
とある統計によると京都はパンの消費量が日本でも一位だと言う。「和」のイメージの強い古都・京都と思うと意外な気もするが、そうらしい。京都在住の筆者(子守)は元来白飯党ではあるものの、確かにそれなりにパンも食べる。何より手軽だ。朝の寝ぼけ眼でとりあえず詰め込む、お昼の休憩中にささっと済ませる、ちょっと…